ID:4320さん

2025年11月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

キャリアビジョン


顧客の不安をデータでコントロール可能な世界を実現したい

現職でCRE(Customer Reliability Engineer)というロールを担っています。 CREは「顧客の不安をゼロにする」「顧客の信頼性を定量的なスコアに落とし込み、コントロール可能にする」ことがミッションです。 顧客の信頼性という定義が難しいものを観測可能・コントロール可能になれば、顧客の満足度向上・チャーンリスク低減に貢献できると考えています。またそれをデータドリブンに行えるようになれば、CSチームはより少ない人数でより多くの顧客と向き合えます。「より少ないコストで、より多くの顧客に満足していただく」ということが可能になり、利益等のビジネス上の直接的なインパクトにつながります。 具体的に取り組みたいこととしては、顧客からいただく問い合わせや機能改善要望といった定性的なデータや、プロダクトの利用状況といった定量的なデータまで、さまざまなデータを統合し、顧客の信頼性を定義、さらに定量的なスコアとしてモニタリングするのが目標です。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2025年/半年以内

インシデント対応品質向上プロジェクト

## プロジェクト概要 社内のインシデント対応レベルを標準化・向上させるための体制整備と運用フローの構築を推進しました。 ## 役割・体制 ### 自身のポジションと役割 - プロジェクトリーダーとして、課題の抽出、ステークホルダーからの要件ヒアリング、インシデント対応のフローチャートや定義の策定、ツール導入までを総合的に管理・推進しました。 - 具体的には、インシデント対応に関わる標準化ドキュメントの作成や、対応フローの可視化を担当し、属人性を排除しつつ対応品質の均一化を図る施策を実施しました。 - また、エンジニアチームの進捗管理やマイルストーン設定を行い、課題解決のためのロードマップを策定し、ステークホルダーとの信頼関係構築にも努めました ### チーム規模と構成 - エンジニア3名(エンジニアリングマネージャ兼SRE、SRE、私(CRE)体制。ステークホルダーとして、カスタマーサクセス部門のメンバー1名の計4名体制で推進しました。 ## 背景・課題 - 既存のインシデント対応体制は属人性が高く、対応のばらつきや対応漏れ、対応時間の長期化などの課題がありました。 - また、インシデントの定義が曖昧だったため、過剰なアラートや不要な対応が頻発し、結果的にリソースの浪費と業務効率低下を招いていました。 - さらに、正確なインシデントレベルの判定ができなかったため、重要度に応じた適切な対応ができず、システムの信頼性や顧客満足度に悪影響を及ぼしていました。 - 最大の課題は、ステークホルダーからの信頼を得ることが困難な状態でスタートしたため、何を優先的に解決すべきかが不明確だった点と、『[AIが推測]属人性を完全に排除できないという根本的な構造的課題』が存在したことです。 ## 実際の取り組み ### 開発環境 - 本プロジェクトでは、システム開発は行わず、ドキュメント化や運用フローの策定に重点を置きましたが、インシデント対応の標準化には『[AIが推測]専用ツールやテンプレートの導入』を推進しました。 - 『[AIが推測]具体的には、インシデントレスポンスのフローチャートや対応マニュアルをWordやConfluenceにまとめ、関係者間の情報共有を円滑に行いました。』 - ステークホルダーの理解と合意形成を促進するため、定期的にレビュー会議やワークショップを開催し、『[AIが推測]対応フローの改善点や新たな課題をフィードバックできる仕組み』を整備しました。 ### 設計・改善内容 - 最大の課題解決のため、インシデントレベルの定義を見直し、過剰なアラートや誤判定を防ぐための基準を策定しました - さらに、インシデントレスポンスのフローをドキュメント化し、誰でも同一品質の対応ができるようにマニュアル化を徹底しました。 - これにより、インシデント発生時の対応速度と品質が向上し、属人性の排除とともに、対応の見える化が進みました。 ### その他アピールポイント - ステークホルダーとの信頼構築のため、課題感のヒアリングを丁寧に行い、双方の理解を深めながら、徐々に自分たちの提案を受け入れてもらうステップを踏みました。 - さらに、対応フローの改善とともに、「インシデントコマンダーの育成やオンボーディング」の活動も開始し、新たな担当者を増やす体制も整備しました。 ## 成果・価値 - インシデントの定義見直しと対応フローの標準化により、過剰なインシデント判定が減少し、不要なアラートや対応コストを削減しました。 - 専任のインシデントコマンダー体制を確立し、対応の一貫性と迅速性を向上させ、対応品質の向上と対応漏れの防止を実現しました。 - これらの取り組みにより、インシデント対応の標準化と効率化が進み、システムの安定性と顧客満足度の向上に貢献しました

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
あり
SlideShare アカウント
あり
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 交渉力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
広告 / アダルト
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す / 趣味は仕事
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きなテキストエディタ
VSCode
希望勤務地
東京都 / 神奈川県
希望年収
1000万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?