プロダクトの成長と技術の負債を解消できる組織設計と運営を行い、事業を成長させたい。
プロダクトを成長させるにはアウトカムの質の向上とアウトプットを向上していく必要があると思っています その上で自分は特にアウトプットを向上させられる開発組織を作り、運営出来るようにしたいと考えてます プロダクトや事業が求める結果だけに注視すると技術負債は増加していき、 生産性自体は煩雑性や認知不可の向上から下がっていくとは思えます。 また色んな人の入れ替わりなどでも組織的な課題は膨らみ、いずれは生産性の低下というもので返ってきます。 そのようにならない未来を見据えて、極力回避できる組織設計をしながら 組織のスケールをしていきたいと考えております。 現在はまだその最中で経験を積んでいる最中でプロダクトの開発をしていく部署のEMであると自覚しております 行く末はその経験をより高め、新たなEMの育成やサポートなどを介して事業貢献していけるEMになりたいと考えております 現職では経営状態から人は減ったがシステムは減ってない状況かつ技術的課題にあまりコミットしてこなかった 現場から技術的な課題が溢れてしまうような組織課題を抱えてます 本来であればCTOやテックリードと連携し組織課題として解消に向き合いたいですが もとよりテックリードはほぼいない中でCTOが不在状況となり 技術的な負債への対処の理解と判断も自分がせねばならない状況でやや過酷状況にあります ある意味、この状況で課題を解消していくことは成長に繋がるとは思えつつも 目の前の課題がとにかく多く、またCTO不在により一人で物事を考えていくような状況かつ 設定型の問題を解消していくための計画・進行ができてはないジレンマを抱えております。 その上でさらにPdMのMgrもいないなどでPdM組織の課題も解消する事も求められる期待値も持たされてしまい 完全にキャパシティオーバーな部分もあるのと 自身があげたアラートではあり悩ましくはありつつもコンサルなどが入ってくる事も想定されるため 本当に目指すべきキャリアパスに向かっていけるのだろうか。という不安状態にあります
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。