クリエイティブなWebサイトの制作を通じて、世の中の役に立てるようなエンジニアになりたい
昔から採用サイトやコーポレートサイトなどの制作を通じてよりよいものを制作してきて、やりがいを感じていたため。
すでに運用されている大規模Webサービスのフロントエンド部分の実装・オフショアメンバーが制作したものの品質管理。
フロントエンドエンジニアとして参画し、以下を担当しました。
以下のような課題があり、プロジェクトにアサインに至った。
コーポレートサイト作成にあたり、TOPページをメインとしたフロントエンド領域のインタラクション実装を担当しました。
フロントエンドエンジニアとして参画し、以下を担当しました。
以下のような課題があり、プロジェクトにアサインに至った。
既存のWebアプリをフルリニューアルする必要があったため、行なったプロジェクト。
PL: 1人
ディレクター: 3人
デザイナー: 2人
システムエンジニア: 4人
フロントエンドエンジニア: 5人
フロントエンドエンジニアのテックリードとして参画し、以下を担当しました。
以下のような課題があり、プロジェクトにアサインに至った。
SESとして、お客様先に出向。
出向先のSP TOPサイトにて、Sitecore + jQueryを使った現状のシステムでCore Web Vitalsのスコアが悪い状態だったため、jQueryからNext.jsにリプレイスを行なったプロジェクト。
[リプレイスプロジェクト]
[デザインシステム構築プロジェクト]
フロントエンドエンジニアとして参画し、以下を担当しました。
[リプレイスプロジェクト]
[デザインシステム構築プロジェクト]
以下のような課題があり、プロジェクトにアサインに至った。
[リプレイスプロジェクト]
[デザインシステム構築プロジェクト]
[リプレイスプロジェクト]
[デザインシステム構築プロジェクト]
[リプレイスプロジェクト]
[デザインシステム構築プロジェクト]
フォームの入力を行うサイトで入力項目が多数・複雑になっており、またWebサイトのアクセシビリティにも担保を行う必要があったため、フォームの入力を行うサイトとは別で新規制作を行なったプロジェクト。
フロントエンドエンジニアとして参画し、以下を担当しました。
以下のような課題があり、プロジェクトにアサインに至った。
フロントエンドでの技術のアプトプットや使用したことのない技術の検証を行う場所として個人ブログの運営。
こちらは趣味で行なっている個人プロジェクトになります。
個人で制作したWebサイト:
https://witman.vercel.app
個人で制作したWebサイトで行ったことについて:
https://note.com/jackblog/n/n92693b0d61ba
1人
企画から運用まで全て1人で行いました。
以下のような課題があり、プロジェクトにアサインに至った。
React.js
, Next.js
を用いることで実務レベルで使用できるようにする、コードレビューを行なってくれる人もいなかったため、LintやCircleCI等を利用した。React.js
, Next.js
などの自分が今まで触ったことのない技術に触れることや、メジャーパッケージがアップデートされる度にアップデートの対応を行うことでパッケージの変更点・懸念点を知ることで、実務で同じ作業を行う際にいち早く活かせる環境になるように努めました。