ID:34925さん

3年後の目標や野望


プロダクト開発できるチームを作り、価値を最短・最大で提供し続けたい

楽しいチームと楽しいことをしたいから。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

EMとして10名規模(iOS/Webフロント/API・バックエンド)のエンジニアグループをマネジメント。技術力だけでなくプロダクト成長を共に考え、より高い価値を提供できるエンジニアの育成を目的に、開発生産性の定義と改善に取り組んだ。
エンジニアの育成責任を担い、その中で目指す姿を自ら定義した。単に技術を磨くだけではなく、プロダクトのWhy・Whatを主体的に考え、ユーザーとプロダクト双方に価値を提供できるエンジニア集団へと成長させることを責務とした。 このため、日々のタスク消化に留まらず、プロダクトの背景や目的を理解し、自ら改善や提案を行える状態をチームに根付かせることを重視した。
# 背景と考え方 エンジニアリングマネージャーとして育成責任を担った際、単に技術力を高めるだけでなく、エンジニア自身が「プロダクトのWhy・What」を理解し、価値提供に主体的に関われる状態を目指しました。そのために「開発生産性を定義・可視化し、自律的に改善できるチーム」を作ることを重点施策としました。 # 課題 - 生産性の定義が曖昧で、改善活動が属人的・一過性に留まっていた - QAテスト段階で不具合が多発し、開発〜リリースのサイクルが遅延 - 改善活動が「追加の負担」と捉えられやすく、継続性が課題 # 施策と工夫 1. **開発生産性の定義と可視化** - DevOpsのFour Keys(デプロイ頻度、リードタイム、変更障害率、平均修復時間)をベースに指標を設定 - Findy Team+ を導入し、コミット〜マージ、レビュー時間、PR差分量などを定量的に可視化 2. **改善文化の定着** - Slack自動通知やダッシュボードを整備し、日常的に数値を確認 - スプリントレビューで数値を元に改善アクションを議論し、改善を「日常業務の一部」として定着 3. **プロダクト志向の醸成** - 機能開発時に「この機能はどのKPIに寄与するのか」を全員で確認 - エンジニアがWhy・Whatを理解した上でHowを考える仕組みに転換 # 障害と対応 - メンバー間の温度差に対しては、「数値は評価のためではなく課題共有のため」と繰り返し伝え、心理的安全性を確保 - 事業サイドからの短期成果圧力には、中長期での改善ロードマップを提示し合意形成 - 改善活動が形骸化しないよう、必ず「数値→課題→アクション」まで落とし込む運用を徹底 # 成果(数値改善) - **デプロイ頻度:約2倍向上**(1.5件/週 → 3.0件/週) - **変更のリードタイム:約1.5倍短縮**(105.4h → 64.4h) - **QAテストでの不具合検知数:38件 → 2件に大幅減少** - **PR差分量:920.8行 → 205.4行** に削減 - 結果としてリリースサイクルの高速化と品質安定を実現し、Findy Team+ Award 2025を受賞 # 今後の展望 現在は、MCPやAIクライアントを活用したLLMベースの開発環境を整備中。単純作業の効率化を進め、エンジニアがプロダクトのWhy・Whatに集中できる状態をさらに強化し、組織全体の「開発効率 × プロダクト価値創造」を両立させることを目指しています。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
あり
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
SI / 金融 / 医療・介護 / 人材 / ゲーム / アダルト
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと

自社サービスの開発をしたいです。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きなテキストエディタ
Cursor
希望勤務地
東京都 / 神奈川県 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
1000万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?