この会社の強みは組織だ、と言える開発組織の構築
現在所属している会社で、自分が1プレイヤーであることの無力を感じているためです。
現在の会社ではプレイヤーとして働いているのですが、これは前職で自分のマネージャーとしての自信を失い、一度1プレイヤーとして原点に立ち戻ろうと思ったためです。また、他の会社がどうやってマネージメント・組織運用しているかを勉強させてもらおうと思ったこともあります。
しかし、実際に転職して今の会社に入ってみるとその開発組織は前職よりはるかに問題のあるものでした。
事実上マネージメントという概念がなく、各々が好き勝手に仕事をしており、評価の仕組みは機能しておらず、半日寝ていても誰も気づかず誰も怒らないような環境でした。
そして、ここ5年間同じ会社にいたことで忘れていましたが、そういった組織はけして珍しくないのでした。実際、新卒で入った会社はこれに近い組織でした。
そのような環境なので、これはこれで改善しがいがあると思い、入社当初から以下のようなアクションを行いました。
しかし、部分的にうまく行ったものはあるものの結論から言えばほとんどうまくいきませんでした。
原因については何度も考え、様々な理由が浮かんでいるのですが、一言で言えば総体としてそのようなアクションは求められていなかったということだと思います。
そのような中で1プレイヤーとしての任された仕事のみを行っていて、自分ができればもっとよくできるのに、というシチュエーションを毎日目にするにつれだんだん苦しくなってきました。
自分にとって仕事はほぼ全てです。その中で自分の能力が発揮できないこと、事業への自分の貢献を実感できないことは非常に苦しかったです。
一方で、1プレイヤーとしてのみの仕事をするにつれ、自分のマネージメント能力や組織への貢献の力・組織のデザイン力が十分高い水準であることに気づきました。
前職で自信を失ったそれらの能力ですが、自分の至らないところはありつつも、求める水準が高すぎたり自分で何でも背負い込んだ結果、何もかもだめだと判断していたことがわかりました。
自分の最優先事項は変わらず組織(会社)への貢献です。そして、1プレイヤーとしての影響範囲の小ささなどを実感して、その最優先事項を最大効率で実現するには組織を設計・運用していくことが最善だと気づきました。そして、失ったそれらの実行への自信も現職での体験と、前職の同僚と会話することで自分の客観的な評価を得ることができ、この半年で回復しました。
ですので、今の目標は、事業成長に最大貢献する組織の構築、それを主導するエンジニアリングマネージャーです。
そして、そういった人材を求め、歓迎してくれる会社を探しています。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
現在は自分の技術力を高めるよりマネージャーや組織の設計者・調整者として振る舞うことが事業の成果の最大化に近いと思っているため、あまりありません。あえていえば生成AI系の技術は他に遅れを取らないためにキャッチアップする必要性を感じていますが、現状は目算なく投資をして失敗するケースが多いため、大きな投資は時期尚早だと思っています。
ハードなミッションに強いチームで挑んでいるとき。
また、その強いチームを作ることへ主体的に取り組める環境。