どんなポジションでも自身がリーダーの気持ちで望み、世界のユーザーに使ってもらえる、価値のあるプロダクトを世の中に提供できるエンジニアになりたい
理由
勤務形態と勤務地の理由として、子どもの英語教育のためにインターナショナルスクールに通わせたいと思っています。首都圏だと学費が高額なため、学費が抑えられる、関西圏か地元の広島に移住も検討しているためです。
フルリモートハイブリッドを希望する理由は、現在、3歳児、0歳児の子供がおり、お世話に手間がかかる年齢なのと、家庭で料理など家事や育児の多くを私が担当しているため、家族の理解と仕事のバランスをとりやすく、より仕事に集中でき成果にコミットしやすいと考えているからです。
現職はもともとフルリモート許可していたのですが、今年からハイブリッド出社必須になる決定がされました。家庭の事情を考慮して、私の場合フルリモート許可してくれそうなのですが、組織として、推奨はされない状況のようなので、個別対応も廃止になる可能性もあり、少しずつ転職先を探そうと思っています。
その他
オプショナル
世界のユーザーに使ってもらえる、価値のあるプロダクトを世の中に提供したい。そのために常に自身がリーダーである気持ちで、責任感を持って仕事に取り組み、作っているプロダクト、ビジネスの理解をきちんと行い、それをシステムに実装できるエンジニアでありたいです。
英語が得意なので、コミュニケーションを英語が生かせる職場があればより自分のスキルが生かせると思っています。
またグローバル展開しているプロダクト、または将来グローバル展開を目標にしているプロダクトのプロジェクトがあれば、技術面以外で、英語の部分でも力になれると思います。
バックエンド・スマートフォン開発両方の経験がありますが、今は自分の強みを最も生かせる、BackendもしくはBackend寄りのフルスタックエンジニアもしくはそれら技術を生かした、テックリードのポジションに興味があります。また、インフラエンジニアの経験はないですがAWS,GCPで動くバックエンドシステムを担当してきたので、引き続きそれらのクラウド技術に触れ、より見識を高めていけるとより良いと思っています。
強みがある分野としては、他チームとコミュニケーションを取りながら、要件を確認して、それを設計、メンバーにタスクを作成し振って、自身も実装。コードレビューを通して、コード品質の担保と、使用に沿って実装しているかの確認をおこない、リリースするなど、上流から下流まで一貫して、動く働き方がチームとしても、個人としても、できるので、リードエンジニアなどのポジションでも貢献できると思います。
技術的な部分としては、Web/Mobile両方経験ありますが、プログラミング言語かかわらず共通の分野の考え方を大事にしており、オブジェクト指向設計に対しする部分で、どのようなクラス設計にするのかなどでアイデアを出し、チームに共有し、実装する部分を大事にしています。WebではPHP,JavaScript, TypeScript, Golang, MobileではKotlin, Javaと複数言語を今まで経験してきましたが、この部分の考え方はとても大事で言語かかわらず共通して使える知識だと思っています。チーム内で、コーディングルールのですかっションやテストの書き方、新しい技術について、話す時間を別途作ったりして、実業務の中で並行してコードの品質を高めることも、大切にしています。
2019年以降は、Microserviceのチームで仕事をしているので、Microserviceのチームでの仕事または、これからMicroserviceに移行するチームでも力を発揮できると思います。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません