生成AIとうまく付き合いながら生産性を最大化するようなプログラマーになりたい
ここ数年の生成AIの成長により、人間がコードを書く時間は減り、仕様の策定や要件の整理、生成された成果物に対する技術的な判断などのタスクが大きく増えるようになりました。 革新的なものとして盛り上がっていますが、いわゆる「決断疲れ」のような、連続した意思決定による精神的な疲労などの問題もあり、手放しで生成AIの台頭が喜べるというわけでもないようです。 もともと「ギーク」「職人気質」「専門的」などの要素に憧憬の念があり、精緻なコードを読み書きできるプログラマーに尊敬の念を抱いてソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを進めてきました。 優秀なソフトウェアエンジニアは、生成AIとうまく付き合い、うまく利用しながら、生産性や効率をどんどん上げていっています。 自分もそれに追従できるようになりたいと強く思っています。 現在では、プログラマーやソフトウェアエンジニアは作業内容が大きく形を変えていますが、本質的な面は大きくは変わっておらず、豊富で深い知識や技術、経験などが支えになっていると思っています。 自分はコンピューターサイエンスを学んで来ず、社会人からプログラミングを始めたということもあり、基礎部分がまだまだ抜けていることが多くあります。 今まで以上に基礎を固め、コンピューターがどう動くかといったレイヤーまで知識を増やし、生成AIをもっと有効に活用することで、ソフトウェア開発の生産性を伸ばし続けていきたいと思っています。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。