promitsu

2025年8月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


個人開発のサービスやプロダクトの開発を続けてブートストラップな起業をしたい

プロダクトの企画、その前提となる市場調査、サービスのグロース施策、マーケティングなど、現在の主戦場であるエンジニアリング以外のプロダクトに関わるすべてに興味があるから

プロジェクト経験

2023年/1年以内

紙チラシDXサービス「チラデジ」開発

現職において、生成 AI を利用してチラシやポスターなどの紙媒体での発信される情報をデジタル化する新規プロダクト「チラデジ」の開発において、技術検証からプロトタイプ開発、プロダクションリリースまでのエンジニアリング面をひとりで担当し、リリース後のエンハンスについてもリードしています。

2022年/2年以内

地域コミュニティアプリ「ピアッザ」開発

現職において、テックリードとして自社サービスである地域コミュニティアプリ「ピアッザ」のエンハンス・運用や、SRE 的な観点でのパフォーマンス改善・インフラ整備、開発チームのマネジメント、採用、DX 向上施策などをフルリモートでリードしています。 プロダクトエンハンス以外の主な活動は以下 - データベースエンジンアップグレード(RDS for MySQL5.7 から RDS for MySQL8.0)に伴うアプリケーションへの変更を含めた対応 - 開発フローの改善(PR レビューの効率化、AI レビューの導入、CI/CD 環境の整備 etc) - APM ツールのデータに基づいた既存 API パフォーマンス改善 - 会社や開発チームの状況に基づいたチームビルディングの施策 - 社内業務への生成 AI の導入を先導

2021年/1年以内

リモートワーク専門求人マッチングサービス開発

フルリモートのフリーランスとして活動していた期間、0→1 のスタートアップに唯一のエンジニアとして参画。PO、デザイナーとともにビジネスモデルからサービスの仕様などを議論し、システムの設計、実装、CI/CD、インフラの整備などエンジニアリングに関する全てを担当。2 月にサービスをリリースし、以後もシステムの管理・運用とグロース施策のためのアップデートを行っています。

2020年/1年以内

オンラインフードデリバリーサービスシステム開発

フルリモートのフリーランスとして活動していた期間、オンラインフードデリバリーサービスを新規に立ち上げるタイミングの企業の CEO である知人から依頼され、当該サービス向けに海外から購入したシステムのカスタマイズ開発の技術支援を担当。 当該システムのソースコードを調査し、必要なカスタマイズ項目・手順の整理、CI/CD・運用環境の設計・構築、使用技術に関する支援を行っています。

2019年/2年以内

大手バイクメーカー様 BtoBtoC サブスクリプションサービス開発

フルリモートのクライアントワークの会社に勤めていた期間、大手企業の新規事業として開始する BtoBtoC 型のサブスクリプションサービスの開発に参画。チームリーダー兼リードエンジニアとして、要件適宜からインフラアーキテクチャーの設計、システムの設計・実装、開発環境の整備、見積もり・スケジュールの策定、進行・タスク管理、メンバーのサポートなどを担当。開発は日本全国の拠点をつないだリモートなアジャイルチームによって行われており、私自身は自宅からフルリモートでそのチームをリード・マネージしつつ、サーバサイド、バッチ処理、インタラクティブなフロントエンドの実装を担当しました。

2018年/1年以内

介護事業者様施設利用管理システム開発

独立系SI企業に勤務していた時期、介護事業者向けの職員用/利用者用の両システムのクライアントサイド(Android アプリケーション)開発者として参画。既存の職員向けスマートフォンアプリケーションの改善、機能追加と、新規開発の利用者向けタブレットアプリケーションを担当。 また、サブリーダーとして他プロパーメンバーや協力会社メンバーのフォローアップやマネジメントなども担当。 更に、一部サーバサイド API の開発も行いました。

マネージメント能力

現職においてテックリードとして、自社サービスのエンハンス・運用や、SRE 的な観点でのパフォーマンス改善・インフラ整備、開発チームのマネジメント、採用、DX 向上施策などをフルリモートでリード・マネージしています。
開発チームのメンバーが楽しく、生産的に開発ができるようにする責務があると思っています。
会社の状況やステークホルダーとの関係上、施策の優先度やスケジュールの変更が発生しやすい環境にあり、またリソースの問題でメンバーそれぞれが別々のエンハンスを進めなくてはいけない状況も多いなか、なるべくチームで協力して開発を進められるように、また(基本リモートで開発するチームなこともあり)そのためのコミュニケーションの敷居をできるだけ下げるように腐心しながら、アジャイル(ベースはスクラム)のプラクティスなどを取り入れつつ、辛くない開発環境を整えるために試行錯誤しています。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

技術的にミーハーな性格から、様々な分野、新技術にとりあえず触れてみるのですが、逆にそれぞれを一定レベルで利用できる状況になると、他の技術に目を移してしまいがちなので、一つの言語、技術に特化したスペシャリティを持てていないことが弱みであると思っています。また、数年前に競技プログラミングを始めてみて、あらためて計算機科学の基礎が弱いと感じており、データ構造やアルゴリズムの知識、計算量を意識した実装について、再度(大学以来)学習中です。さらに、厳しい性能要求や大規模なトラフィックに対応するためのノウハウが薄いと感じており、書籍等で座学には励んでいますが、業務経歴的にそのような対応にふれる機会があまりありませんでした。 現在の興味としては、⻑らく「手続き型言語」および「オブジェクト指向言語」を利用したプログラミングをしてきたので、異なったパラダイムに触れ、新しい視野を手に入れたいと思い、Scala などの関数型言語に触れてみたいとも考えています。 また、ここ数年サーバサイドの設計、実装は Rails などのフレームワークを利用した比較的モノリシックなアーキテクチャーの経験が主なので、マイクロサービスアーキテクチャなどの大規模かつ分散的なシステム・アーキテクチャの設計、実装に携わってみたいという思いもあり、実装技術的には Go 言語や GraphQL、設計レイヤではドメイン駆動的なアプローチに興味があり、書籍等でキャッチアップしています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

無意味な叱責や感情のぶつけ合いが無い環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
SI / 金融
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す / 3年以内には海外で働きたい / 趣味は仕事
その他のやりたいこと・やりたくないこと

やりたいことというか、関わりたいサービスやプロダクトを模索中です。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きなテキストエディタ
Neovim
希望勤務地
リモート勤務
常時リモートが必要
希望年収
900万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?