次回参加予定
テクノロジーで新時代の物流を発明する。

株式会社route-D

何をやっているのか

私たちは、「テクノロジーで新時代のサプライチェーンを発明する」をミッションにサプライチェーン業界向けのSaaSを提供するスタートアップです。
既に収支・労務改善プロダクト「D-connect」で市場に挑戦し、ローンチから1年で50を超える営業所でご利用いただいております。
2025年2月からは第2のプロダクトとして「物流AIエージェント」の開発に着手し、2025年7月からマネタイズが始まります。

なぜやるのか

サプライチェーン業界は、メーカー、物流、倉庫など様々なステークホルダーからなりますが、労働人口の減少や原価高騰を背景に、継続的な利益創出が難しくなっていることが課題になっています。
とくにサプライチェーンにおける受発注から車両手配までのプロセスにはアナログな作業が多く、繁忙期ほどそうした業務に多くの時間が取られてしまっているのが現状です。

これらのアナログ業務は着荷主・発荷主・物流会社・倉庫会社といったステークホルダーごとに業務内容が異なり、個別のカスタマイズが必要となるため、SaaSによるDX(デジタルトランスフォーメーション)が業界全体で一気に進むような状況には至っていませんでした。

さらに、サプライチェーンのオペレーションは昼夜を問わず動き続けており、モノの流れを止めることなくDXを推進しなければならない点も、この業界ならではの大きなチャレンジといえます。

しかし近年、生成AIの進化により、エンドユーザーが情報を読み書きするためのインターフェースが大きく多様化してきました。また、機能のカスタマイズをプロンプトレイヤーに移すことで、企業ごとの微妙なニーズにも、少ない工数で柔軟に対応できるようになっています。

私たちは、このようなインターフェースの多様化とカスタマイズのしやすさを最大限に活かし、これまで立ちはだかっていた業務改善の壁を乗り越え、業界全体を巻き込んだ変革を実現しようとしています。

どんな仲間がいるのか

Bizサイドはマッキンゼー・ゴールドマンサックス・ATカーニー出身のメンバーが、顧客へのプロダクトの販売・導入を推進しています。
Techサイドは、情報オリンピックメダリストのCTO、CADDiやファストドクターでテックリードを経験してきたメンバーを中心に、スピード感をもって開発を進めています。

通算参加回数

6回

会社情報

代表者名松本光暁
設立年2022年
上場非上場
資本金4300万円
売上高
従業員数6人
平均年齢30.0歳
住所東京都港区南青山 3-1-36 青山丸竹ビル6F
会社HPhttps://route-d.co.jp/
TECH BLOG未入力
GitHub未入力
Qiita Organization未入力

求める使用技術

  • JavaScript
  • React
  • NestJS
  • Next.js
  • PostgreSQL
  • AWS
  • AWS Cognito
  • AWS Amplify
  • AWS Lambda
  • RDS

株式会社route-Dの文化

スキルアップ

会社

快適さ

開発

休みと時間

選考

転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?