◼️情報検索の新しいカタチを作る
新しい「知る」のあたりまえを作る。情報収集を100倍早く便利にする。誰もが安心して利用できる情報検索を実現する。世界中のデータをつなげて構造化して整理する。世界最大のデータ製造業の会社になる。世界的に大きな良いインパクトを残すべく、挑戦を続けています。
◼️データ(Daas)×AI
私たちの強みは質の高いデータを低コストで大規模に作ることができることです。データ製造業という新しいスタイルにより、世の中のあらゆる情報を整理し、価値あるデータに変えていきます。その核となるテクノロジーがAIであり、AIを最大限駆使しています。
◼️京都気鋭のスタートアップ
Baseconnectの本社は京都にあり、京都発のスタートアップ企業です。累計資金調達額は82億円となります。「法人営業支援向け企業データベース Musubu」の導入社数は10万社以上。また、Sansanやスピーダ、NAVITIMEなどあらゆるサービスの基盤データを提供しております。
◼️01 「審査」にイノベーションを
多くの職種の業務のAI活用とDXが進む中で、審査業務は紙と手作業が多々残っている業務領域です。Riskdogのメイン用途である法人審査や企業信用調査の領域では100年近く変わらないやり方が残っています。Riskdogは審査の効率化や精度向上を実現ささせ、AIをベースにしたこれからの審査のあり方を作っていきます。
◼️02 AIドリブンのプロダクト
RiskdogはAIが審査対象の企業の情報収集、情報の選別、リスク判定などを行います。AIであれば人が処理できないような膨大な情報の処理でき、大量の審査を同時に実施できます。また、ベテランの審査マンの勘やノウハウを標準化することも可能です。Riskdogチームはプロダクトだけでなく、日々のあらゆる業務でAIを活用しています。
◼️エンジニア文化について
実力を示して認められることが多いです。過去の経験を元に今何が出来るのかによって意見をぶつけ合っています。また、チームを超えて助け合うことが多く、どうやったら助けられるかという話し合いも良く行っています。技術に関する情報交換は頻繁に行っており、Slackの専用チャンネルでの紹介や意見交換、また定期的なミーティングでの議題提示や社内のエンジニアMeet UpでのLTなどを通じでの事例紹介や気になっている技術の紹介などを行っています。
◼️開発メンバーの特徴
・常に最新の技術情報を誰よりも早くキャッチアップしようとしている。
・口だけではなくプロトタイプをサクッと作る場合がある。
・進める「価値」がどこにあるのか考えがち。
・他のチームともっとコミュニケーションを取りたがる。
・「試してみよう」の精神が多い。
・頼られる人は自他ともに認められている。
代表者名 | 國重 侑輝 |
---|---|
設立年 | 2017年 |
上場 | 未入力 |
資本金 | 14.3億円(資本準備金を含む)円 |
売上高 | 円 |
従業員数 | 70人 |
平均年齢 | 歳 |
住所 | 〒604-8032 京都府京都市中京区山崎町235 4F |
会社HP | https://company.baseconnect.in/ |
TECH BLOG | 未入力 |
GitHub | 未入力 |
Qiita Organization | 未入力 |