企業とユーザーが融け合う社会を実現する

コミューン株式会社

何をやっているのか

弊社は、企業が提供するサービスや製品について、
企業とユーザーがオンライン上で対話できるサービス
「commmune(コミューン)( https://commmune.jp )」
というSaaSを展開しております。

プロダクト概要:
https://speakerdeck.com/commmune/enziniaxiang-ke-commmune-introduction?slide=5

なぜやるのか

当社のVisionは「企業とユーザーが融け合う社会を実現する」です。
サブスクリプション、SaaSモデルの台頭、人口減少などのトレンドにより、
企業は顧客生涯価値(LTV)を高めることが至上命題となりつつあります。

LTVの向上には、「カスタマーサクセス」というプロセスが最重要です。
「カスタマーサクセス」が良好で、継続的な関係を企業とユーザーの間で築きあげ、
「企業と顧客がともにサービスを創るパートナー」となることが
「企業とユーザーが融け合う社会」と考えています。

弊社のカスタマーサクセスプラットフォーム「commmune」は、
これまで距離・垣根が存在した「企業」と「ユーザー」の距離を近づけ、
企業とユーザーがパートナーとなり、互いによりよいサービスへと
成長させていくコミュニケーションを生み出すサービスです。

2022年2月には、新事業として、カスタマーサクセスコントローラ「SuccessHub」を発表しました。
またCEO高田が渡米し、US事業に本格的に取り組み始めるなど
「世界で使われるカスタマーサクセスSaaS」を目指しています。

プロダクトを通した豊富なデータ、顧客基盤と仮説検証プロセスを通じ、
既存顧客コミュニケーションのあるべき姿を確立し、
すべての企業がユーザーとよりよい関係構築ができる社会の実現を目指します。

CEO高田のnote「コミューンとはなにか、そして我々が目指す世界について」 : https://note.com/yuya_takada/n/n7938ac116ea0

どんな仲間がいるのか

経営陣の3名は、大学時代の同級生であり、チームワークが抜群です。

開発を束ねるCTOの山本晃大は、2014年4月、Cygames 出身であり、ハッカソンなどで 2位を受賞するなど公私で受賞歴を持つ開発者です。
また、山本は開発チームづくりにも強いこだわりを持っており「CTOのポエム」を書いています。

CTOのポエム 技術戦略や想いをさえずります ver1.1.0
https://tech.commmune.jp/entry/2020/12/03/102800

メンバーはこのポエムに共感して入ってきております。
特に特徴的なのは下記のようなところです。

【フロントエンドとサーバサイドを分け隔てなく書く】
現在は組織アーキテクチャとして、タスクベースでの割り振りを行っております。
リソースも限られており、リモート環境可ではコミュニケーションの難易度が高いためです。
ただし馴染みが薄いアーキテクチャのため、実践する場合各メンバーの理解と協力が必須です。
個々人の強み・得意分野も踏まえてタスクを割り振っており、
皆が自身の強みを活かしながら、幅広くタスクに取り組んでいます。

【ボーイスカウトルールを実践する】
「きたときよりも美しく」をモットーとしています。
これは、ソースコードに関するルールです。
動けば良いコードを書きたいときも、誘惑に負けず、美しいコードを書くメンバーが多くいます。

【「すごい技術」に人は感動しない。「すごいプロダクト」に人は惹かれる】
技術はあくまで手段です。
「最高のプロダクトを作るため」に、技術を磨いているメンバーが多くいます。

転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する

通算参加回数

13回

会社情報

代表者名高田優哉
設立年2018年
上場非上場
資本金1億円
売上高非公開円
従業員数100人
平均年齢
住所東京都品川区西五反田4‐31‐18 目黒テクノビル2F
会社HPhttps://commmune.jp
TECH BLOGhttps://tech.commmune.jp/
GitHub未入力
Qiita Organization未入力

求める使用技術

  • TypeScript
  • Next.js
  • React
  • Node.js
  • Google Cloud Platform
  • Express

コミューン株式会社の文化

スキルアップ

会社

快適さ

開発

楽しみ

休みと時間

選考

SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?