直近 | 累計 | |
---|---|---|
指名数 | 0件 | 1件 |
返答率 | 0.0% | 100.0% |
承諾率 | 0.0% | 100.0% |
最高提示年収 | --級 | ノーマル級 |
最低提示年収 | --級 | ノーマル級 |
平均提示年収 | --級 | ノーマル級 |
指名数 : −件
提示年収 : − ~ −万円
平均提示年収 : −万円
開催回 | 指名数 | 返答率 | 承諾率 | 平均提示年収 |
2020年12月回入札結果 | 1件 | 100.0% | 100.0% | ノーマル級 |
安全に配慮した上で、最終面接後のオファー面談のみ東京か京都のオフィスで対面で行う場合がございます。
基本的には出社義務はありません。忘年会などの交流イベントは定期的に開催しておりますが、業務上必要な出社はありません。
交流イベントへの参加は任意です。コロナ禍以前は年1-2回京都オフィスで全社会を開催しており現地参加は任意でしたが、金曜開催にすることでついでに京都旅行できるので出社する方が多かったです。
「日本国内であれば問題ない」と表記しましたが、海外居住でも時差が少なく、オンラインの打ち合わせに出席できるようであれば問題ありません。
職種や役職に関わらずすべてのメンバーがリモートワークをしております。CTOやVPoEもフルリモートです。Gyazo/Scrapbox/Helpfeelの3事業全てでエンジニアが関東・関西・九州などに分散しているため、オンラインでのやり取りが前提のチーム体制になっています。
待遇は変わらないです。特別な手当てはありません。出社している人との差といえば、オフィスのおやつが食べられないくらいです。
元々エンジニアカルチャーが強い会社のため、2015年頃からリモートワークへの自由な切り替えが促進されていました。フルリモートワークのメンバーも増え、エンジニアのうち半数近くはオフィスに年1-2回程度出社するかしないかといった働き方になっています。
勤怠はチャットで報告するようになっていますが、中抜けや時間をずらしての働き方は何ら問題ありません。コロナ禍以前でも保育園のお迎えや散歩といった理由で、勤務時間帯の調整は頻繁に行われていました。
コミュニケーションツールは主にScrapbox/Slack/Google Meetの順で多用されます。なるべく非同期的にコミュニケーションをとることで、働き方の自由度を高めようとしています。
代表者名 | 洛西一周 |
---|---|
設立年 | 2007年 |
上場 | 非上場株 |
資本金 | 2,511,671.40 USドル円 |
売上高 | 円 |
従業員数 | 20人 |
平均年齢 | 歳 |
住所 | 〒602-0023 京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階 |
会社HP | https://notainc.com/ |
TECH BLOG | 未入力 |
GitHub | https://github.com/nota/ |
Qiita Organization | 未入力 |