※ 想定年収が少し高いくらいで大丈夫。転職ドラフトで転職を決めた方は年収を平均して約150万円
上げています。
※ この金額は、この課題を解決できる人を想定した年収です。上限でも下限でもありません。
※ 自己推薦が企業に OK されると、あなたに対する年収と詳細条件が提示されます。
※ 提示年収と内定年収には「90% x 90% ルール」が適用されます。詳しくは こちら を参照してください。
# お任せしたいこと
API・バッチ開発、それらが乗る基盤の運用をメインに、プロダクトに必要なことを職能に縛られずに担っていただきます。
開発における目標や方針はチームで明確に設定しますが、必要に応じて新しいツールの導入なども裁量をもって実施いただけます。
# 力を貸していただきたい具体的な業務
* データフィードの運用と改善に関わる機能の企画と開発
* API の仕様を決めるディスカッション
* ChatOps を用いたデプロイフローや業務運用の改善
* Terraform を用いた基盤の構成管理
* 監視やロギング等の整備及び改善
* AMI や Docker イメージ、PostgreSQL 等の継続的アップデート
「初心者にもやさしいツール」として多くの広告代理店様、広告主様に愛用いただいていますが、大容量かつ複雑な変換処理を必要とするエンタープライズユーザーにも安心して利用いただくための機能開発を行うことで、さらに業界で圧倒的なNo.1といえるポジションを確立できるようチャレンジしていきます。
上記の背景をふまえ、開発チームでは以下の点に注力をする計画です。
* データフィードマーケティング業界の最新トレンドにいち早く対応する
* 大容量かつ複雑な商品データの整形処理を行うための機能を開発する
* エンタープライズユーザーが安心して利用できるような使いやすさを提供するための機能改善を行う
職域を絞りすぎず、チームの状況に応じて横断的に動いていただくことを期待しています。
ぜひ、力を貸していただけないでしょうか。
2019 年にフィードフォースに中途入社。
データフィードチームのエンジニアとして、「dfplus.io」と「DF PLUS」の開発に従事しています。バックエンドをメインにしつつ、フルスタックに開発・保守を行っています。フルスタックかつ複数サービスに携わっている経験を生かし、様々な角度から解決策を模索する日々を送っています。
「dfplus.io」は、データフィード業界のデファクトスタンダードなツールになってきています。
広告代理店様や広告主様に直接使っていただき、日々フィードバックをいただいております。ここ数年では事業拡大フェーズに入り、ますます発展しているプロダクトになります。そんな成長著しいプロダクトの開発を、一緒にやっていくメンバー募集しています。
# 企業のプロモーションを商品データを軸に支援する
私たちのチームでは、商品データをプロモーションに活用するためのマーケティングサービスを2つ開発・提供しています。
商品データのプロモーション活用はまだニッチな領域ですが、生活者が本当に欲しいものに出会えるマーケティングを実現するために欠かせない存在です。一方で、商品データをプロモーションで活用するには「データフィード」と呼ばれる複雑な仕組みを使いこなす必要があり、多くのマーケティング担当者様が「難しい・わかりづらい」と感じていたり、施策実行に大きな負担を感じています。
データフィードツールではデファクトスタンダートになりつつあると自負していますが、「Cookie規制によるマーケティング手法の変化」や「Microsoft・TikTokなどの新しいプラットフォームの登場」など、商品データ活用可能性を広げるチャンスを確実にものにしたいと考えています。
▼dfplus.io (セルフサーブ型)
データフィードを直感的に使いこなせるSaaSとして、スマートな施策実行を助けるだけでなく、商品データ活用を通じてマーケティングを生活者にとっても心地よい体験にできるようサポートをしています。
▼DF PLUS (アウトソース型)
自社開発ではコストのかかるデータフィード生成のアウトソーシングサービスで、EC商品、求人、物件などのデータを各媒体向けに変換・連携します。
# チーム体制
各領域の専門性をもって圧倒的な使いやすさと機能性をスピーディに実装することを目指しています。また、エンジニアに加えてビジネスサイド12名が一丸となってプロダクトの成長に真正面から向き合っています。
* バックエンドエンジニア 3名←今回の募集ポジション
* フロントエンドエンジニア 2名
* インフラエンジニア 1名
* デジタルプロダクトデザイナー(PdMを兼任) 1名
ビジネスサイドも含めてプランニングを行っていたり、開発側からも機能改善の提案を行ったりと、それぞれの専門性を持ち寄ってプロダクトをよりよくしていける環境です。大枠の方向性はプロダクトマネージャーが決定していますが、具体的にやることや優先度など各領域で裁量をもって決められます。
他にも、バックエンド、フロントエンド、インフラそれぞれの領域に高い専門性をもつエンジニアから、幅広い分野で高い水準の技術的知見を学べる環境です。ペアプロ・モブプロ、コードレビューなどを通して他のエンジニアのスキルを吸収する機会も多い他、プロダクト横断で毎週勉強会を実施しています。
dfplus.io は、とことん使いやすさにこだわったUIとかゆいところに手が届く機能性を備えた、商品データをプロモーションに活用するためのマーケティングツールです。今年でリリースから6年が経ち、継続率98%という高い支持をいただきながら、拡大を続けてきました。
「情報をつなぎビジネスをスマートに、前に。」をミッションとして掲げ、生活者の心地よい体験をつくるため、企業に新しいアイデアとかんたんに実践できる環境をとどけることを目指しています。
【開発メンバーの裁量】
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない
【コード品質向上のための取り組み】
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
【テストの実施度】
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
【アジャイル実践状況】
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
【ワークフローの整備】
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
【オープンな情報共有】
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・特定の人だけしかできない業務が存在しない
各領域の専門性をもって圧倒的な使いやすさと機能性をスピーディに実装することを目指しています。チーム内のスクラムマスターを中心に、スクラムイベントの設計や進行は常に改善しスムーズなチーム開発を行えるように努めています。
また、エンジニアに加えてビジネスサイド12名が一丸となってプロダクトの成長に真正面から向き合っています。大枠の方向性はプロダクトマネージャーが決定していますが、具体的にやることや優先度など各領域で裁量をもって決められます。
- バックエンドエンジニア 3名←今回の募集ポジション
- フロントエンドエンジニア 2名
- インフラエンジニア 1名
- デジタルプロダクトデザイナー 1名(PdMを兼任)
他にも、バックエンド、フロントエンド、インフラそれぞれの領域に高い専門性をもつエンジニアから、幅広い分野で高い水準の技術的知見を学べる環境です。ペアプロ・モブプロ、コードレビューなどを通して他のエンジニアのスキルを吸収する機会も多い他、プロダクト横断で毎週勉強会を実施しています。
正社員
【勤務地詳細】 東京都港区南青山一丁目2番6号 ラティス青山スクエア3F ※リモートワーク時は基本的に自宅からの勤務となります 【アクセス】 東京メトロ銀座線「青山一丁目」徒歩1分 都営大江戸線「青山一丁目」徒歩1分 東京メトロ千代田線「乃木坂」徒歩13分
フレックスタイム制(コアタイム10:00~16:00)
完全週休2日制(土・日)、祝日、有給休暇(入社3ヵ月後~)
給与体系:月給+賞与 ※固定残業手当はなく、残業した場合は別途残業手当を支給します ※エンジニア・デザイナーの残業時間は 10時間/月 以内です 賞与:年2回 試用期間:3ヶ月(本採用時と待遇に変動ありません) 評価:毎月エントリーできる等級審査制(開発メンバーが審査に同席、審査結果理由もフィードバック)
3ヶ月(本採用時と待遇に変動ありません)
※記載の内容は2023年09月23日時点の情報です。